ようこそ新発田へ
城マニアの方必見の名城
「あゆみ」が活動している新発田市は歴史のある城下町です。

三階櫓は、三匹の鯱を配するという独特の櫓で、全国にただ一つです。
新発田城は、慶長3年(1598年)加賀大聖寺から入封した溝口秀勝を初代藩主とし、56年後3代藩主宣直の時に完成したお城です。
明治初年の新発田城には本丸、二の丸、あわせて櫓が11棟と、主な門が5棟ありましたが、明治新政府の命により、多くは取り壊されました。
本丸表門、旧二の丸隅櫓、本丸石垣などが残り、これらは、昭和32年、国の重要文化財の指定を受けました。
平成16年には三階櫓と辰巳櫓が復元され、平成18年には日本百名城に選ばれました。
また、新発田城の石垣は「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法で、石の表面をきれいに整形し、石と石の間の隙間を残さないように積み上げられています。お城マニアの方必見です!
城下町だけあり、新発田にはおいしい料理、おいしいお菓子、おいしいお酒の蔵元と観光には事欠きません。大きな物産館がないのは少し残念なのですが、見所はたくさんあります。是非おこしください!
春のみどころ
4月
満開の桜の下、毎年“しばたの春まつり”が開かれます。

高所作業車から見た“春まつり”の様子です。
加治川の桜
雪を頂く二王子岳をバックにすばらしい眺めです


寺町と宝光寺の桜
しだれ桜の共演です


6月のみどころ
6月
五十公野公園あやめ園で「あやめまつり」が行われます。

日本四大あやめ園の一つで300品種60万本のあやめが咲き各種イベントも催されます。

早咲きから遅咲きまで、多数の品種がそろっていますので、シーズンずーっと見頃です。
散策コースとしても楽しめます♪
ぜひ、お越しください!
夏のみどころ
毎年8月27日~29日
「城下町 新発田まつり」が盛大に行われます。

8月27日早朝、諏訪神社へ
▼ 奉納台輪の様子

▼ まつりの華は6町内の台輪

8月29日の「帰り台輪」で、まつりムードは頂点に達します。
是非台輪の《木やり》《あおり》を生でご覧ください!
秋のみどころ
11月初旬
新発田市カルチャーセンターで“全国うまいもん横町”が開かれます。


期間中の来場者は4万人!
もちろん新発田のおいしいものも盛りだくさんです!
「あゆみ」も出店しています!
是非お買い物においで下さい!
「あゆみ」も出店しています! 月
是非お買い物においで下さい!
紅葉も映える新発田のお城
▼ 新発田城表門

▼ 新発田城隅櫓

冬のみどころ
1月
「城下町しばた全国雑煮合戦」が開かれます。

全国にその名をとどろかせるイベントの1つとなりました。
多くの方々が、おいしいお雑煮を食べに来られます。
「第15回城下町しばた全国雑煮合戦」 は新発田市庁舎(ヨリネスしばた)とメーンストリート商店街での開催で、2万5千人の方々がおいしいお雑煮を食べに来られました。
体も心も暖まること請合い!
万全の防寒対策でぜひおいで下さい。